一級建築士 つるみーの     家づくりコラム

2021.01.30

家づくり相談カウンターについて

なぜ家づくりに勉強が必要なの?イエタッタカウンターが勉強会をする理由

家づくりの相談を受け付けているイエタッタカウンターでは、毎月勉強会を開催しています。

石川県と富山県でそれぞれ月1回の定期開催で、始めてから1年が経ちました。

一時期はオンライン開催していましたが、現在は感染対策をしながら定員を設けて行っています。

毎回2時間かけて行うのは、話す方も聞く方も大変かもしれません。

しかし、家づくりに失敗しないために、また成功させるためには欠かすことができないと考えています。

 

昔から生活の基本として衣食住という言葉がある。

衣食に当たる簡単な裁縫や料理の仕方は家庭科の授業で習いますが、住にあたる暮らしについては学校では教えてくれません。

だから家づくりをする前に何もわからない、どんな暮らしが生活を豊かにするのかわからないのは当然。

それに気付いて素直に住宅会社の話を聞ければいいのですが、ここがまた難しい。

先入観で住宅会社の営業へのイメージが非常に悪い。

「しつこい営業連絡が来るのではないか?良いことだけ言ってるのではないか?」等、疑いの目を向けられることが多い。

イメージ通りの悪い人はゼロではないとは思いますが、本当は良い暮らしを提供したいと考える方が多いのが住宅業界。

とは言え高い買い物なので、疑心暗鬼になってしまうのは仕方ありません。

 

そこで私たちが勉強会をする意味があります。

私たちはイエタッタというメディアを運営し、その専門性を高めるために一級建築士を社員に迎え入れました。

会社の組織上、建てることはできないので、営業トークをする必要がありません。

そのためちゃんとした知識をしっかりと伝えることができます。

また最近はブログ、YouTube、SNSで家づくりについて勉強する人もいますが、誰が発信している情報か見分ける必要があります。

根拠があったり、専門家が発信していればいいのですが、中には広告収入目当ての内容がズレたものもある。

さらに地域によって住宅の特徴、地銀のローン商品の違いなどもある。

このような第三者で、地域性を理解した専門家となれば、私たちイエタッタカウンターが最適です。

 

しっかりと勉強し家づくりのポイントを理解すれば

・失敗を未然に防ぐことができる

・怪しい営業マンを未然に見分けることができる

・将来も損しない最適な家づくりができる

などなど、メリットは沢山。

家づくりについて知らないのは当然で、何も恥ずかしいことではありません。

家づくりの最初の一歩として、イエタッタカウンター主催の勉強会に参加してみませんか?

 

毎月開催中の勉強会のご予約は、こちらからお願いします。

SNSでシェアする

家づくりコラム
関連記事

ページトップへ