家を建てることは、手段であり目的ではない
「そろそろ家を建てようかな。」
そんな会話が家族の中で繰り広げられる理由には、様々なものがあります。
その多くが結婚や出産等、ライフステージの変化によるものです。
しかし、ここで一つ疑問があります。
家族が増えて、現在の住まいが手狭になったからといって、何も家を建てる必要があるのだろうか。
結婚や出産を機に家を建てる方が多いのは事実ですが、その方々に右へならえといった形で、無自覚に家を建てる選択をしていませんか。
本来、家を建てる行為は手段の一つにすぎません。
どこかで家を建てることをゴール(目的)と捉えていないだろうか。
家づくりは、新しい生活のスタート。
そのため家づくりを充実したものにするには、新しい暮らしをどのようにしたいのか思い描くのが理想的であり、成功への近道です。
何のために家を建てるのか
昔から生活の基本として、衣食住という言葉があります。
「衣」については、家庭科の授業でボタンのつけ方やエプロン作りをし、また日々の生活の中で今日は何を着ようかとよく考えています。
「食」も同じく家庭科の授業で調理実習をし、毎日よく考える。
「何を作ろう、何を食べよう、ラーメンが好きで、バナナが嫌い」
では、「住」についてはどうだろう。
学校で習うのは図工や技術の授業で家具作りをするぐらいで、どんな生活環境が快適かということは教えてくれません。
日々の生活の中でも家について考えることはほぼ無く、せいぜい実家を離れたり、引越しする時のアパート探しぐらい。
そのため、「住」に関する価値観は、それぞれの育ってきた環境に依存します。
だから、家を建てることについて家族間で意見が分かれ、上手くいかないことが起きるのです。
家族間での衝突を防ぐには、なるべく序盤に「何のために家を建てるのか」よく話し合って、価値観を共有しておくのがポイント。
この価値観の共有は、ある意味2回目の結婚式と言ってもいいでしょう。
暮らす家族がリーダーで、住宅会社はパートナー
「価値観の共有なんて難しい!しっかりお金さえ払えば、住宅会社がなんとかしてくれるものじゃないの?」
そう思う方もいるでしょう。
しかし、家を建てること、特に注文住宅においてはそうはいきません。
家を建てることは、病気を治すことに似ています。
病気になった時、お医者さんに見てもらい、適切な薬を処方してもらうだけでは治りません。
栄養をしっかり取ったり、安静にしたり、自分自身の回復努力が必要です。
家を建てることも似ていて、住宅会社に依頼し、何も要望を伝えずにお金だけ支払いしても、満足のいく住まいにはならない。
なぜなら、住宅会社やそこに紐づく職人さん達は、家族の要望を専門家として叶える仕事であり、逆に要望無しで動くことができないからです。
家づくりは、そこで暮らす家族がリーダで、住宅会社は専門的立場のパートナー。
パートナーが動きやすいよう、要望をまとめて伝える努力が、依頼主の家族に必要です。
暮らし方(ライフスタイル)を考えよう
要望をまとめやすくするには、家族で価値観を共有するのが近道。
そこで大切になってくるのが、暮らし方(ライフスタイル)です。
暮らし方(ライフスタイル)とは、有限なお金と時間をどのように配分して、豊かで幸せに生きていくかということ。
お金は生涯収入で、時間は寿命で決まります。
例えば、
・便利な街中居住で土地の取得費用は高いけど、移動時間が確保でき、その分家の費用は少なめになる。
・移動時間が長くなる田舎に土地を買えば、土地の取得費用が安くなり、家に十分な費用がかけられ、生活環境が充実しやすい。
・旅行が何よりも好きだから、そのために土地も建物も低コストで抑える。
といったように、何かを得れば、何かを我慢することになります。
これを意図的に、優先順位をつけて選ぶことが暮らし方(ライフスタイル)です。
旅行好きの例のように、家を建てる以外のものを最優先することで、家族が豊かで幸せになることもあるので、決して家を建てることが全てではない点に気を付けてください。
このように、家族である程度の価値観共有ができて、初めて家を建てる準備ができます。
暮らし方(ライフスタイル)がわかっていれば、住宅会社選びも、土地探しも、その後の決め事もスムーズになりやすい。
自分たちにあった暮らし方(ライフスタイル)という物差しをもって、家づくりに取り組んでいきましょう。