最近、こんな相談がありました。
「とにかく予算について不安で、どんな家を建てたいかイメージできない!」
その気持ち、とてもわかります。
また、他のお客様で、
「今のアパート家賃に数万足した金額を、月々のローンの支払い金額にして、予算をイメージしました。」
という方がいらっしゃいました。
考え方のアイディアはいいと思いますが、家賃が収入に対して適切でない場合は、大きく間違う可能性があります。
これらの例のように、家づくりの予算決めは難しく、最初につまずいてしまいます。
では、どのように決めたらいいのでしょうか。
2つの方法をご紹介します。
収入から住宅ローンの借入金額を逆算する
まずは、ご自宅で簡単にできる方法。
簡単にということなので、精度はそこまで高くありませんが、イメージするには最適です。
家づくりをする多くの人が、住宅ローンを利用します。
住宅ローンの借入金額がわかれば、予算決めが可能。
借入金額の目安は、収入に対する返済金額(返済比率)で決まり、年収400以上で上限が35%(400万円未満で30%)です。
ただし、上限まで借りると他の生活が苦しくなるので、一般的には25%程度に抑えておきましょうと言われています。
ちなみに、この場合の年収は世帯収入で考えて下さい。
これらの金額がわかると、インターネットで「住宅ローンシミュレーション」と検索し、入力してください。
その際、返済方法は元利均等、金利は1.5%程度で試算してみましょう。
家づくりを始める初期の試算なので、金利はあえて高く見ておき、実際借入する時は自身の状況に合わせて、短期の低金利を選択してもいいでしょう。
年収600万円、35年ローンで考えてみると、
月々の返済:600万円×返済比率25%÷12カ月=12.5万円
金利1.5%で入力すると、合計4082万円となります。
これが、土地や住宅を取得する予算の目安です。
ライフプランをつくって逆算してみる
住宅ローンからの逆算は自身で簡単にできますが、精度は高くないと記述しました。
なぜなら、住宅以外の予算が考慮されていないからです。
生活していくには、食費や光熱費等の出費がかかります。
旅行が好きなら、年間で大きな旅費もかかるでしょう。
これらの出費は、家庭によって異なります。
食へのこだわりが強くて、一般家庭の倍の食費になっているとか、毎年家族で海外旅行へ行く等、その家庭の特殊事情が反映されていないので、返済比率25%でも苦しい場合があるということです。
その家庭の事情を考慮して家づくりの予算を出すには、ファイナンシャルプランナーによるライフプラン作成が有効。
ライフプランとは、その名の通り人生設計で、生涯収入と支出のバランスをシミュレーションすることを指します。
インターネットで調べると誰でもできそうな記事も出てきますが、できればお金のプロであるファイナンシャルプランナーの協力のもとやるのがオススメです。
一般の方ではわからないお金のことも入力してくれ、より精度高く行うことができます。
また、可能であれば家づくりに詳しいファイナンシャルプランナーや、詳しい人のアドバイスを受けながらがいいでしょう。
家づくりにかかる費用の概算、住宅ローンの金利設定、将来のリフォーム費用の算定等、より詳しい数字を入れた方が精度が高くなるからです。
このようにライフプランを作れば、その家庭にあった予算を考えることができます。
迷ったときは専門家に相談
自分たちだけで予算設定できないという場合は、イエタッタカウンターにご相談下さい。
住宅のプロに直接家づくりの相談ができ、協力先のファイナンシャルプランナーによるライフプラン作成も行っております。
そして、予算と希望にあった住宅会社をご紹介。
どのようにコストをコントロールするか、住宅会社とのどのように接していくとスムーズかアドバイスしています。
闇雲に住宅会社を当たるより、まずは予算計画をし、家づくりにかけられるお財布の大きさを把握しましょう。
そうすることで、家づくりの失敗の一つを無くすことができます。