家づくりで頭金を入れるメリットは?別に現金が必要な理由も紹介
家づくりは建物自体の費用や建築工事費など、様々なお金がかかります。
そして、金額自体も大きくなるため、一括で支払える人はあまりいないでしょう。
多くの人が住宅ローンを組み、家を建てるケースが一般的です。
住宅ローンを契約する際に、「頭金」を用意して組む人もいます。
もちろん、頭金なしでローンを組むことは可能ですが、だからと言ってまったく必要ないとは言えません。
本記事では頭金を入れるメリットや注意点、頭金とは別に現金も必要な理由をまとめました。
まずは、頭金とは何かを知りましょう。
頭金とは?
頭金とは、住宅価格(代金)から住宅ローンによって借りたお金(借入金額)を引いたものです。
例えば3,500万円の家を購入するために、3,000万円の住宅ローンを組む場合は、
3,500万円-3,000万円=500万円となるため、頭金が500万円必要になります。
このように頭金は、住宅ローン以外の方法で準備しなければならないお金を指しているのです。
預貯金や手持ちの現金、親族から家を建てるために援助として受け取ったお金などを頭金として使い、目安としては家の価格の1~2割程と言われています。
ここまでの話から、頭金とはどういうものか理解できたのではないでしょうか。
続いては、頭金を用意することで得られるメリットを見ていきましょう。
頭金を入れるメリット
頭金を入れるメリットは、下記の3つがあります。
・ローンの借入金額を低くできる
・月々の返済金額を抑えられる
・金利が安くなる場合がある
先ほどお伝えした通り頭金は、住宅価格(代金)から住宅ローンの借入金額を引いた残りです。頭金が多くなると、住宅ローンの借入金額も少なくなります。
そのため月々の返済額を抑えることができ、借りる際に発生する利息の負担も軽減できるでしょう。
例えば、住宅金融支援機構が運営している「フラット35」では、借りるお金が9割以下の場合は利息が低くなります。
利息が安くなるか、しっかりと確認して住宅ローンを組みましょう。
家を購入すると固定資産税や不動産取得税などの税金が発生します。
さらに住み続けられる居心地の良い家を保つためには、定期的なメンテナンスも必要です。
このように、購入後も沢山のお金が必要になります。
しかし、計画を立てずに頭金なしで住宅ローンを組んでしまうと、これ等の税金以外にローンの負荷も加わり、引っ越し後にお金のことで苦しむ可能性も出てくるのです。
このように様々なメリットがある頭金ですが、注意しなければならない点もあります。
頭金の注意点
頭金を準備する際に、気をつけなければならない点は下記の4つです。
ある程度まとまった金額を所持している人は問題ありませんが、これから頭金を貯める予定の人は覚えておきましょう。
・貯めるのに時間がかかる
・貯めるまでの家賃がもったいない
・貯金のために生活費を切り詰めすぎると暮らしが圧迫される
・住宅ローン控除の恩恵が減るかもしれない
家の価格の1~2割が頭金としての目安ですが、もとの金額が大きく簡単に用意できるものではありません。
そのため、現在暮らしている住まいの家賃を払いながら貯金をすることになります。貯金をしながら手放すはずの家にお金を払っているため、「もったいない」状態でもあるのです。
また、早く頭金を準備したいと思い、極端に切り詰めると生活が苦しくなります。
家を購入するタイミングは、産休や育休・子どもが小学校に上がる前など出費が増える時期と重なる場合が多いため、少し余裕をもって金額設定を行いましょう。
なかには住宅ローンの負担を軽減するために、頭金を多めに用意する人もいます。
確かに住宅ローンに対する負担は軽減されますが、住宅ローン控除(※)を上限まで受けられなくなる可能性が出てくるのも事実。
その点は注意が必要です。
(※)住宅ローン控除:12月末時点の、住宅ローン残高の1%を所得税から控除する制度。控除期間は新築の場合13年となり、最大控除額は年間21~35万円。
頭金に含まれないものがあるから、別に現金が必要!
頭金は、「住宅ローン以外の方法で用意するお金」とお伝えしましたが、下記のように含まれないものもあります。
・住宅ローンで払えないものは頭金と表現されない
・諸費用や家具家電購入費、引越費用など
住宅ローンの対象は家と、家に付随する土地です。
そのため、この2つ以外の支払いは頭金の対象として認められません。
家を建てると建物以外に、部屋の家具や家電を揃えたり引っ越したりするための費用がかかります。
しかし頭金には含まれていないため、別に現金を用意する必要があるのです。
このほかにも、不動産登録費用や住宅ローン手数料などの「諸経費」も頭金には含まれません。
頭金とは別に、どの位の現金が必要か大まかに把握し用意しておきましょう。