憧れの注文住宅、どこの会社にお願いしたら上手くいくだろうか?
多くの人は、複数の会社を比較して依頼先を決めます。
しかし、比較するポイントを間違っている方も少なくはありません。
どこをポイントにハウスメーカーや工務店を比較するのがスムーズか解説します。
土地探しより先に住宅会社選びをする
住宅会社を比較する前に、土地探しから始めてしまいませんか?
土地探しからスタートすると、高い確率で家づくりに疲れて、断念してしまいます。
なぜなら理想の土地が、全然見つからないからです。
見つからない理由は、土地情報の流通経路がポイント。
不動産会社が新しい土地情報を仕入れた時、まずは仲の良い住宅会社に情報提供します。
住宅会社には、土地さえ見つかれば家づくりをする人が並んでいるため、インターネットに情報掲載するよりも売れる確率が高いからです。
そのため良い土地、人気のエリアの土地は、インターネットに情報公開されないまま売れてしまう。
良い土地を見つけるには、住宅会社を先に目星を付けるのがオススメです。
ハウスメーカー・工務店を坪単価だけで比較しない
ハウスメーカーや工務店を決める際、よく相見積を取ろうと言われています。
いわゆる坪単価での会社比較を意味しますが、これは大きな間違えです。
価格の違いは、会社が採用している性能・仕様によるものが大きい。
つまり、A社とB社で大きな坪単価の差がある場合、安い方が断熱性能や耐震性能が低い可能性が高いことを意味します。
内容も踏まえた上で価格比較しないと、比較になりません。
間取りやデザイン以外の性能・仕様の部分も、自分たちの理想を叶えてくれているのか確認してから価格比較を行いましょう。
高いなら高い理由が、安いなら安い理由が必ずあります。
内見会の住宅の好き嫌いで決めない
ハウスメーカーや工務店を選ぶ際、内見会イベントに参加される方が多い。
その住まいのデザインを見て、「なんだか好きじゃないな」なんて思こともあります。
「好きじゃない」と感じるのは当たり前。
なぜなら、暮らす人の価値観の映し鏡が住宅に表現されているからです。
注文住宅の魅力は、要望をしっかりヒアリングし、要望に合った最適な提案を受けられること。
たまたま内見会会場になった住まいのオーナーと、価値観が合わなかっただけ。
会社の魅力は感じていたけど内見会で「あれ?」と思ったら、どのような要望からこの形になったのか聞いてみましょう。
理由がわかれば、「好みではないけど共感できる」という気持ちになるかもしれません。
間違ってもたまたま見に行った内見会が好みじゃなかったから、その会社が好みじゃないなんて烙印は押さないようにして下さい。
こんな注文住宅はコストが高い
注文住宅で気になるのはコストのこと。
コストが高くなる一番の要因は、住まいの面積です。
工事費の中で大きな割合を占めるのが木材関係。
面積が大きくなると使用量も多くなり、コストに跳ね返ります。
また、面積当たりの単価では、基礎のコンクリートや屋根、外壁関係が高い。
これらも面積が大きくなると多くの材料が必要になるので、コストに跳ね返ってしまいます。
だから最も基礎、屋根が大きくなる平屋の住まいが高くなる訳です。
同じ面積の2階建てでも、1階の面積割合が高い方が、コストは高くなります。
40坪の住まいで、「1階20坪+2階20坪」の総2階よりも、「1階30坪+2階10坪」の住まいの方がコストが高い。
また、住宅設備機器のグレードを下げたり、無垢材をやめたりといった方法もあります。
しかし、思ったよりも価格が下がりません。
つまり、大きくコストを抑えるには、
・面積を小さくすること
・なるべく総2階に近づける
この2点がポイントです。
ハウスメーカーや工務店を比較する際も、提案内容に対してこれら2つの変更ができそうか見ることで、コストアップを避けることができるでしょう。
そのために、しっかりと住宅会社の担当者とコミュニケーションを取り、打合せをしていくのがオススメです。
注文住宅を建てるには、まずカウンターへ相談が成功の近道
注文住宅でどこの会社にお願いしようか迷った際、注目すべきポイントはわかりましたか。
もし自分たちにできるか心配な場合は、私たちイエタッタカウンターのような住宅会社選びを相談できるサービスを利用するのが近道になるでしょう。
専門家目線でしっかりヒアリングして要望を整理し、さらにライフプランで予算の整理も行います。
「こんな会社知らなかった!」という思わぬ出会いもあるかもしれません。
まずは気軽に相談してみましょう。